日本の神話物語を、ねんどで製作した神話人形と、山陰・関東・九州の神楽写真などを使って解説しています。 第四話「ヤマタノオロチ」。最もよく知られている日本の神話なので、お喋りの練習を兼ねて何度か再録していたら次第に良い感じ […]
ねんど人形写真 神楽写真で紹介 日本の神話(3)天の岩戸開き
日本の神話物語を、ねんどで製作した神話人形と、山陰・関東・九州の神楽写真などを使って解説しています。 今回動画は、第三話「天の岩戸開き」のお話。 神楽写真神奈川県三浦市 海南神社面神楽大分県由布市 大分県庄内神楽 普段か […]
ねんど人形写真 神楽写真で紹介 日本の神話(1)国産み(2)黄泉の国
日本の神話物語を、ねんどで製作した神話人形と、山陰・関東・九州の神楽写真などを使って解説しています。 今回動画では、第一話「国産み」と、第二話「黄泉の国」のお話。 ねんど人形写真ロケ地 島根県松江市 黄泉比良坂 宮崎県宮 […]
天孫降臨 2.11神話講演
高千穂神話「天孫降臨」。写真は江戸の里神楽、南荻窪の天祖神社「かがり火神楽」で奉納された「天の逆鉾」という演目です。天孫ニニギノミコトの勧めで夫婦となるサルタヒコと、アメノウズメの場面。 天孫降臨の物語は、江戸の里神楽を […]
昔のヤマタノオロチ
お神楽で「ヤマタノオロチ」というと、でっかい蛇腹の大蛇を思い浮かべられる方が多いとと思うのですけれど、実は蛇腹の技術というものは明治から始まったもので、それ以前はこういったヤマタノオロチが主流だったようです。 (神奈川県 […]
神話講座 アマテラスVSスサノオ withツクヨミ
スサノオの蛮行についに切れてしまい、襲い掛かりがんがん殴りつけるアマテラス。大慌てで止めに入るツクヨミ。 (海南神社面神楽「勘当場」より) 能や狂言が取り入れられ、大衆娯楽としても親しまれる江戸の里神楽。仮面無言劇の性格 […]
海幸彦、山幸彦 ねんど古事記の8
海幸彦と山幸彦のお話です。ホデリとホオリ。 これは、もうかなり昔ばなしとして有名ですので、ご存知の方、たくさんいらっしゃると思いますので、ちょっとまあ触りだけ触れますと、・・兄神の海幸彦の釣り針をなくした山幸彦が、釣り針 […]
天孫降臨 ねんど古事記の7
国譲りがなされ、次は「天孫降臨」神話となります。 オオクニヌシから譲り受けた国を治めるために、アマテラスが、では私の孫を地上に遣わします、と・・なので、天の孫で天孫、ですね そして、天孫ニニギノミコトが降臨します。〜〜〜 […]
国譲り ねんど古事記の6
スサノオから6代目の神オオクニヌシです。兄のヤソガミたちを破り、出雲の国を大きくして治めていたわけですが、それを高天原から見ていたアマテラスが、ちょっと、ウチが治めようかなーという感じで、ちょっかい出してくるんですね。 […]
因幡の素兎 ねんど古事記の5
スサノオから6代後の神様、オオクニヌシの物語です。「因幡の素兎」。大黒様の歌などもあり、有名なお話ですのでご存知の方も多いかと思います。 まずですね。この写真は、2012年の古事記編纂1300年「神話博しまね」の時のもの […]
ヤマタノオロチ ねんど古事記の4
出雲神話の「黄泉の国」から、高千穂神話「岩戸開き」を経て、もう一度舞台が出雲神話に戻りました。「ヤマタノオロチ」です。 高天原を追放されたスサノオノミコトが出雲の地に降り立ち、ヤマタノオロチという化け物を退治し、クシナダ […]
岩戸開き ねんど古事記の3
■「岩戸開き」あらすじ 乱暴な弟のスサノオに呆れたアマテラスが岩戸の中に引きこもってしまい、世界が暗闇に包まれてしまった。アマテラスは太陽神ですからね。 そこで神様たちが考えて、どんちゃん騒ぎをしてアマテラスの気を引き、 […]