大分のとんち昔ばなしの主人公「吉四六さん(きっちょむさん)」。紅葉の名所として知られる臼杵市野津町の普現寺には、吉四六さんのモデルとされる初代廣田吉右衛門さんと吉四六さんの女房おへまさんのお墓が並んでいます。 動画撮影も […]
甚吉物語 熊本阿蘇小国の黒川温泉地蔵湯の身代わり地蔵
大分市の東津留地区と、熊本阿蘇小国の黒川温泉にまたがる昔ばなし「甚吉物語」の身代わり地蔵さんを、この秋の紅葉の季節に黒川温泉で撮影してきました。 黒川温泉の始まりとされる甚吉物語伝承、前半の大分市編はこれから撮影。素材が […]
種田山頭火と大分の秋の紅葉
山を観るけふいちにちは笠をかぶらず 昭和5年11月15日紅葉が見事なちょうどこの時期に、種田山頭火が大分の玖珠から耶馬渓を歩きいくつかの句を詠んでいる。 去年この同じ位置で深耶馬渓一目八景の紅葉を背景に同じカットを撮影し […]
大友氏館跡庭園ライトアップ
14日(金)、15日(土)は大友氏館跡庭園でライトアップイベントがありました。金曜日、人形なしで様子を見にいったら、 光と霧が縦横に動き回ってとても面白かったので、土曜日は人形を投入。 夜間の動画の補助ライトをまだ準備で […]
大友宗麟生誕500年(2030年)を今から盛り上げるプロジェクト(動画59秒)
大友宗麟生誕500年(2030年)を今から盛り上げるプロジェクト(動画59秒) 2020年 大友氏館跡庭園が、大分市の中心部にある大友氏の遺跡から復元整備・公開されました。 来る2030年は、大友宗麟生誕500年。まだ1 […]
浦島太郎伝承と佐賀関黒ヶ浜のシイネツヒコ/ねんど人形昔ばなしの旅 写真とテキスト 大分市
AM6:52 黒ヶ浜 大分市佐賀関 2020年10月20日(火) 蛇紋岩という黒い石で美しく覆われた渚 日本神話に登場するこの地域の国津神シイネツヒコは「速吸門(はやすいのと=豊予海峡)より亀に乗って現れた翁の姿の神」と […]
浦島太郎伝承と佐賀関黒ヶ浜のシイネツヒコ/ねんど人形昔ばなしの旅 動画 大分市
海の民「海部族」の祖とされる、大分市佐賀関(旧北海部郡佐賀関町)の国津神シイネツヒコ。日本神話では「速吸門(はやすいのと)より亀に乗って釣りをしながら現れた、翁の姿の神」ということから、浦島太郎伝承の原型のひとつであると […]