横浜大口で7月17日(金)に開催しました、ねんど人形と写真展でのトークショー動画。 作品のスライドショーと紹介、大分と神奈川の豊後大友氏によるつながり、神奈川と大分の浦島太郎伝承など、両県の意外と浅くないつながりについて […]
大友稲荷 長善寺 豊後大友氏ゆかりの地を訪ねて 動画/粘土人形写真ロケハンの旅 鎌倉 小田原
2020年7月「大分と神奈川をつなぐプロジェクト 第二弾/渡邊和己粘土人形と写真展 トークショー 日本の昔ばなしミニ人形ワークショップ」を開催。イベント翌日、神奈川にある大友氏ゆかりの地をロケハン取材しました。 (1)大 […]
長善寺を訪ねる 相模国大友郷 小田原 神奈川
鎌倉から小田原まで電車移動し、仲間と合流。レンタカーに乗って相模国大友郷を訪ねる。豊後大友氏の、ここが発祥の場所だそうだ。 前回記事「大友稲荷を訪ねる 鎌倉 神奈川」の続きです。 大友氏初代・大友能直の建立という、長善寺 […]
大友稲荷を訪ねる 豊後大友氏館跡 鎌倉 神奈川
2020年7月18日(土)。4年ぶりの横浜。「大友稲荷」と呼ばれる、豊後大友氏初代能直公の館跡が鎌倉にあるそうだ。横須賀線で鎌倉へ。 保土ヶ谷を通過。2016年まで14年半、ここに住んでいた。 鎌倉着。 扇ガ谷方面を目指 […]
金太郎パーツ完成
昨夜の状態の金太郎さん。何とかここまでこぎつけました。 今回の新しい試みとして、赤い腹がけと丸金の文字に手芸で使う金粉を混ぜました。50数年前に叔母がくれた五月人形の金太郎の塗装がそうだったので参考に。 また、写真ポーズ […]
箱根の天邪鬼 進捗状況
神奈川の昔ばなし、足柄山のクマに続いて、箱根の天邪鬼も完成が見えるところまできました。 今年から取り入れている透明粘土で、今回は粘土人形の瞳だけでなく髪を縛る紐と、ボディの帯にも同色で使用してみました。 軽く不具合発見。 […]
足柄山のクマ
「足柄山の金太郎」「箱根の天邪鬼」の頭部ができたので、ひと段落して金太郎の「クマ」を製作。とりあえずもう数日ゆっくりと乾かして、組み上げ、尻尾をつければ完成のところまできました。 さあ来週からの神奈川ねんど人形写真撮影行 […]
新作制作開始 箱根の天邪鬼 金太郎
タイプが正反対の2つの昔ばなしキャラクターを、二体進行で制作スタート。 写真は、人形のアゴが潰れないように逆さに置きながら作業してます。粘土が乾かないうちは、休憩中はこのようにカバーをかけたり色々と工夫しています。 左は […]
おでかけぺるりさん
横浜みなとみらい 横浜赤レンガ館 ペリー上陸の地、横浜象の鼻地区 ●横浜開港150周年記念「横浜開港・その時代展」 ■2009年7月18日(土)より9月6日(日) ■横浜人形の家 2階 多目的ホール 出展作品 開港当時の […]