(※)4コマ目解説「BVNGO大友氏とまるで無関係なミニ知識」 「Knock Knock!(コンコン! ノックの音)」「Who’s there?(どなた?)」から始まる、定番アメリカンジョークを「The knock &# […]
BVNGO大友小芝居 第3話「鶴崎踊り」
今回のマンガは変則的です。初めに0コマ目の20秒動画をご覧ください(大分鶴崎踊りの説明動画です。鶴崎踊りをご存知の方はそのまま下の1コマ目へどうぞ)。 コマ1。優雅な踊りの音に誘われてもそもそと出てくる大友宗麟さん。 コ […]
大友氏館跡庭園 ライトアップイベント 2020年11月13日(金)、14日
先月半ばの、大友氏館跡庭園ライトアップイベント動画をやっとアップ。4分38秒。やりたいことがたくさんあっても身体がなかなか追いつきませんね。 紅葉真っ盛りの撮影シーズンにとりあえず様子を見るつもりでイベント見物にいくと、 […]
BVNGO大友小芝居 第4話「ザビエル」
第3話の「鶴崎踊り」よりも先に、第4話「ザビエル」が出来てしまったので投下。 BVNGO大友ミニ知識(※)4コマ目の注解説日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエルは、スペイン生まれ。ポルトガル王の依頼で […]
BVNGO大友小芝居 第2話「懊悩」
次回第3話「鶴崎踊り」、第4話「ザビエル」は、また来週。少しずつ内容のあほ度がアップしていきますので、お楽しみに。 (※)1コマ目の注の解説 豊後大友氏は大友宗麟の没後、息子義統(よしむね)の代に豊臣秀吉により改易とされ […]
BVNGO大友小芝居 第1話「禁句」
マンガ背景/大友氏館跡庭園 大友氏館跡庭園という、自分にとって絶好の写場が今年オープンしたので、BVNGO大友ねんど人形を使った4コママンガ風動画のネタを10本ちょいほど思いつきました。 始めは全コマ人形を使った実写特撮 […]
大友氏館跡庭園ライトアップ
14日(金)、15日(土)は大友氏館跡庭園でライトアップイベントがありました。金曜日、人形なしで様子を見にいったら、 光と霧が縦横に動き回ってとても面白かったので、土曜日は人形を投入。 夜間の動画の補助ライトをまだ準備で […]
大友宗麟生誕500年(2030年)を今から盛り上げるプロジェクト(動画59秒)
大友宗麟生誕500年(2030年)を今から盛り上げるプロジェクト(動画59秒) 2020年 大友氏館跡庭園が、大分市の中心部にある大友氏の遺跡から復元整備・公開されました。 来る2030年は、大友宗麟生誕500年。まだ1 […]
粘土人形写真展とトークショー 動画/大分と神奈川をつなぐプロジェクト 横浜大口 2020.7.17
横浜大口で7月17日(金)に開催しました、ねんど人形と写真展でのトークショー動画。 作品のスライドショーと紹介、大分と神奈川の豊後大友氏によるつながり、神奈川と大分の浦島太郎伝承など、両県の意外と浅くないつながりについて […]
大友稲荷 長善寺 豊後大友氏ゆかりの地を訪ねて 動画/粘土人形写真ロケハンの旅 鎌倉 小田原
2020年7月「大分と神奈川をつなぐプロジェクト 第二弾/渡邊和己粘土人形と写真展 トークショー 日本の昔ばなしミニ人形ワークショップ」を開催。イベント翌日、神奈川にある大友氏ゆかりの地をロケハン取材しました。 (1)大 […]
長善寺を訪ねる 相模国大友郷 小田原 神奈川
鎌倉から小田原まで電車移動し、仲間と合流。レンタカーに乗って相模国大友郷を訪ねる。豊後大友氏の、ここが発祥の場所だそうだ。 前回記事「大友稲荷を訪ねる 鎌倉 神奈川」の続きです。 大友氏初代・大友能直の建立という、長善寺 […]
大友稲荷を訪ねる 豊後大友氏館跡 鎌倉 神奈川
2020年7月18日(土)。4年ぶりの横浜。「大友稲荷」と呼ばれる、豊後大友氏初代能直公の館跡が鎌倉にあるそうだ。横須賀線で鎌倉へ。 保土ヶ谷を通過。2016年まで14年半、ここに住んでいた。 鎌倉着。 扇ガ谷方面を目指 […]