昔のヤマタノオロチ

お神楽で「ヤマタノオロチ」というと、でっかい蛇腹の大蛇を思い浮かべられる方が多いとと思うのですけれど、実は蛇腹の技術というものは明治から始まったもので、それ以前はこういったヤマタノオロチが主流だったようです。
(神奈川県三浦市 海南神社面神楽「大蛇退治」より)
講演会当日は、これらオロチのさらに大元のオロチをご紹介します。ご期待ください。


ねんど人形作家で広告写真家の渡邊和己が、2012年に古事記編纂1300年記念行事「神話博しまね」等で製作展示した神話人形と写真、また大分・関東・島根などで撮影した神楽写真をスライドショーにし、日本の神話物語をわかり易くビジュアルエンターテイメント的にご紹介します。
2020年は日本書紀編纂1300年。100年に一度の日本神話イヤーの締めくくりの年に、日本神話物語を楽しんでみませんか?
参加費用/500円(高校生以下無料 ※詳細はチラシ画像及びPDFをご覧ください)メールまたはFAXでお申し込みください。
チラシPDFデータ表。
http://nendophoto.sakura.ne.jp/promophoto/shinwaomote.pdf
チラシPDFデータ裏。
http://nendophoto.sakura.ne.jp/promophoto/shinwaura.pdf