「BVNGO 大友物語」完成しました。

大分市子ども風土記リーフレット第三弾「BVNGO 大友物語」完成しました。
本当は7月中にできていないといけなかったんですけど(笑)、いや長かった・・。撮影の始まりは6月でしたが、異常気象でお天気の日がなく、最後に撮影できたのが10月末。その他にも結構な障壁を乗り越えて。
一昨日13日の金曜日、ついに佐賀関支所に到着し、そのまますぐに車を飛ばして大分市役所本庁のいくつかの部所と、南蛮BVNGO交流館にもまずは設置してもらいました。
.
「名将・・(胸を張り、虚空を見つめ)、加藤清正・・(うっとりしたように頷く)」
・・熊本の人が、加藤清正公を語るときはたいていこんな感じ↑です(笑)。
熊本で過ごした学生時代に、「清正公は名将だけんね〜」という言葉を聞くたびに、(そういえば大分駅前に大友宗麟という人の銅像があるけれど、あれは何の人なのだろう?)と、熊本を羨ましく思いながら頭に浮かべました。
大友宗麟公について教わった覚えもなければ、話題になったこともありません。大分は、何かなくしてしまったものがあるのではないか? という気持ちが、学校卒業後も熊本に遊びに行って空気を吸うたびに高まり、熊本の楽しさとパワーに触れるたびに、(大分がもっと面白くなって欲しい)と、もう40年近くも思い続けています。
面白くなりたいのなら、自分で面白くする・・のがモットーですので、今回の「BVNGO 大友物語」もその行動のひとつです。
大分の子どもちゃんたちが、自分の住んでいる場所にこんな物語があったんだよ・・ということを知ってくれて、ほんの少しでも楽しい気持ちに感じてくれたなら、そんな嬉しいことはありません。
.

大分市子ども風土記リーフレット第三弾「BVNGO 大友物語」A面。
.

大分市子ども風土記リーフレット第三弾「BVNGO 大友物語」B面です。
.